檜洞丸2017年5月20日


2年ぶりになる西丹沢の檜洞丸。
丹沢も西丹沢のような奥地になると緑が深くてとても気持ちがいいです。今日は「五月晴れというのはこういう状態のことを言うんですよ」と言いたくなるような雲ひとつない青空。絶好の登山日和でした。





05時14分
西丹沢ビジターセンターに到着し準備をします。
ここは以前は西丹沢自然教室と呼ばれていた施設です。小田急線の新松田駅から路線バスも運行されています。以前はバスで来ていましたが今はマイカーで来ますのでこの時間に到着できます。
今日は天気が良いこともあり、駐車スペースもほぼ満車状態、あと少し遅ければ止める場所がなく登山口を変更か今日は諦めるかのどちらかでした。





05時17分
檜洞丸に来た時に必ず撮影するショット。
西丹沢の山が目覚めようとしています。今日はまだ5月下旬の早朝ということもあり涼しくて心地が良いです。上に着ているのは夏用の薄手のシャツ一枚ですがこれで丁度良いです。すぐに暑くて汗だらけになってしまいました。
つい先週は穂高の稜線で吹雪に遭い冬山装備に切り替えたばかり。「ここまで違うんだな」と自然の脅威を感じずにはいられません。





05時23分
西丹沢ビジターセンターを出発し車道を歩いて行くと檜洞丸登山口が現れます。
以前は質素な看板だったので通り過ぎてしまったこともありましたが、今はだいぶわかりやすくなっています。
「熊出没注意」の看板が掲示されており、最近のニュースでも熊に注意するよう呼びかけられていることから多少の緊張感を背負いつつ登山道に入っていきます。

車道から登山道に入って行くとここにも熊出没注意の看板が。今まではここまで意識したことがなかったので、これは熊よけの鈴を買わなければいけませんね。あと熊撃退用のスプレーが某ミリタリーショップで販売されていたので(香辛料など天然素材)、万が一に備えてひとつ調達しておこうかななどと考えたり。





05時33分
登山道の最初は急斜面をジグザグに登っていきますが、しばらくすると沢に沿った平坦な道を歩くようになります。ここは森林浴のような感じで歩いていて気持ちいいです。
最初の急斜面で息が上がってしまった場合はこの部分で調整すると良いかもしれません。
また、朝一番なので無理せずにゆっくり進んでいきます。





05時54分
ゴーラ沢出会です。
登山道はここで沢に出ます。ちょうど最初の休憩には良い場所です。
ここからは本格的な登りが始まりますので、ここで一息ついて急登に備えます。
注意しなければならないのは突然の豪雨などで沢が増水することがあるということです。登頂して下山してあともう少しというところで沢が増水して濁流になっていた場合はそこで一旦中止しなければなりません。
今日は全く問題ない水量。普通に沢を越えていきます。





06時01分
ゴーラ沢から先はいきなりの急登になります。鎖も設置されているので必要に応じて利用します。
今日はトレッキングポールは持ってきていません。最近気づいたのですがトレッキングポールは確かに補助道具としては大変便利ですが、ポールに頼りきってしまう傾向にありバランス感覚が劣ってしまうということです。やはり体幹は大事です。なので冬山を除いては少しトレッキングポールなしの登山を心がけようと思っています。
もちろん、ポールを使うかどうかは登山者の自由です。





06時35分
展望園地に到着。
ここからは富士山がよく見えます。
登山者は皆ここで腰を下ろして休憩しています。私もザックを降ろして小休憩します。
今日は日帰り用の20リッターのザックです。いや、軽いこと軽いこと。このまま羽ばたいて飛んでいっちゃいそうです。勝手に飛んでいけって感じですが、あまり長く休憩すると冷えてくるので写真を撮ってしばらく眺めてからすぐに出発します。





06時40分
展望園地を出発するとより一層急登になります。地図を見ても明らかに等高線の間隔が狭くなっていてきつくなるのが一目瞭然です。

さて、出発してすぐの部分に滑落事故多発地帯があります。ここは以前から滑落事故発生地点として警告されていましたが、今回来てみると旗が立てられていてより一層注意喚起されていると感じました。
見た目は「こんなところで滑落するの?」という印象で、以前は正直なところ警告を軽視していた部分もありましたが、穂高連邦の重大事故も一見何でもない普通の場所で多発しているという事実を考えると、身が引き締まる思いがします。もちろん今回は注意書きを重く受け止めて慎重に登っていきます。





06時47分
この近辺が一番きつい部分でしょうか。
さすがに速度も落ちて来ます。場所によっては岩をホールドして登らないと苦労する部分もあり、「丹沢を極めればどの山域でも通用する」と言われるのがわかる気がします。





07時11分
山頂手前800メートル地点に再び休憩できるポイントがあります。
ベンチに腰掛け息を落ち着かせます。ここから頂上まではイメージがついているので焦らずに無理のないペースで登って行くことにします。





07時23分
休憩スペースから先は階段と木道の連続になります。
とりわけここまで登って来てから現れる階段はかなりキツイです。もちろん岩場の段差を登って行くのも辛いですが、階段のような規則正しい幅や高さを登って行くのも以外に疲れるものです。それでも植生保護も含めて整備してくださることに感謝です。





そして横を見てみると、富士山の雄大な姿と西丹沢ならではの緑の深さが目に飛び込んで来ます。疲れが一気に吹き飛ぶ瞬間です。やはり富士山という山は特別な存在なんだと改めて実感します。この時期はまだまだ雪で覆われてる富士山、きっと山頂は氷のように凍結していることでしょう。
さあ、山頂まであと少しです。





07時40分
檜洞丸登頂
山頂にはソロ登山者が数名休憩しています。まだ時間が早いから登山者も少ないのでしょう。まだ軽食という時間ではないしお腹も空いていないので、水分補給をする程度にしておきます。
檜洞丸山頂は眺めはありません。その代わり山頂から犬越路方面に歩いて行くと一気に視界が開けるポイントがあります。山頂から来た道を引き返す場合はこの視界が開けるポイントまで行ってから引き返すことをお勧めします。






その絶景ポイントから撮影します。
遠くに大室山が見えます。西丹沢で初めて登った山です。





月夜野方面です。
緑が深くていいですね。ここのところずっと雪山に登っていたものですから緑がとても綺麗に見えます。





左の方に向き直すと富士山が一層綺麗に見えます。今日はこの後もずっと富士山の姿を見続けることができました。





遥か遠くには南アルプスの峰々が見えています。南アルプスもまだまだ雪の中のようです。7月頃までは雪が残っているのでしょうか。





07時54分
犬超路方面に行こうとするとまずは急斜面に設置された階段を下って行くことになります。ここは以前は階段がなく崩落も度々起こっている難所だったのですが階段が設置されてからはとても楽に降りれるようになりました。
西丹沢とはいえメインルートですので整備がきちんと行われていると感じます。





08時01分
大笄(おおこうげ)と呼ばれる神ノ川方面への分岐点までは平坦でなだらかな気持ちの良い稜線が続きます。見晴らしも良くこの稜線の中で一番のポイントではないでしょうか。急いで歩くともったいないくらいです。
今日は左手に富士山も見えていて最高の条件になっています。





08時39分
その先の小笄(ここうげ)に近づくと稜線は痩せ尾根になります。ナイフリッジとまではいきませんが緊張感が走る場所もあり慎重になります。場所によっては鎖が張ってありますので必要に応じて使うと良いかもしれません。以前は鎖などほとんどなかったのですが、その辺は整備されて来ていると感じます。良いは悪いかは別にして。





08時45分
岩場を降りる場所が2箇所あります(もう1箇所あったのは梯子が設置されていました)。いずれも鎖を使わなくても降りれるのですが必要に応じて使った方が良いかもしれません。ただ、以前来た時に写真の岩場は浮いている岩があったように記憶していますので、たとえ鎖を使用する場合でも気をつけた方が良いと思います。
岩場に慣れていない場合は慎重に行動した方が良いですね。





09時23分
犬超路到着。
鞍部となるこの場所には避難小屋も設置されています。
西丹沢は表尾根に比べると山小屋がありません。代わりに無人の避難小屋が各所に設置されています。
写真の看板にも記載されていますが、この部分は視界がひらけていて明るいです。登山者は皆ここで休憩しているようです。





避難小屋の中です。
思った以上に綺麗で清潔です。犬超路の標高は1050メートルですがこの時期はまだ下界に比べると湿度が少ないのでしょう、外にいるより小屋の中の方が涼しいです。窓を開けて空気を入れ替え、ここで軽食をとります。
食後、少し横になっていたらぐっすり寝てしまいました。といっても30分くらいでしょうか。朝早かったですからね。





09時55分
さて、犬超路から降りて行くことにします。犬超路から見える光景も緑が深くてとても印象的です。気温や湿度が高いせいか霞んでいて遠くの山がよくみえません。気象条件的にはもう夏に近いものがありますね。

犬超路から用木沢出会いまで一気に下っていきます。枯れ沢のザレ場を下っていきますので慣れが必要です。今回も石をゴロゴロ転がしながら降りている人がいましたが無理して急いで降りると自分も転倒するし、何よりも下を歩いている人を危険にさらすことになるので慣れないうちはスローテンポで降りるのがマナーというものでしょう。
私も以前公共機関でアプローチしていたのでわかるのですが、バスが1時間に1本しかないので時間に間に合わせるために急ぐ気持ちはわかりますが、そのために他の登山者を危険にさらすのは間違っています。今回は偶然下に誰も登山者がいなかったから良かったですが(あ、私がいましたがね・・・)。


一通り降りると沢に合流します。あとは沢伝いに用木沢出合まで降りて行くだけです。
用木沢出合まで来るとあとは車道を歩き、今朝登って行った檜洞丸登山口を通り越して西丹沢ビジターセンターに到着します。


久々の里山でした。3000メートルの岩場を登ってたどり着く穂高の峰々も良いですが、緑深い里山もまた良いものです。時期的に植物関係は若干早いような気がしましたが、これからの時期どんどん変化に富んで来るでしょう。
また、近いうち登りたいものです。



2017年5月20日





登山記録トップへ
ブログトップへ

Copylight 2015-2016 Myclimbing Report All Right Reserved.